サステナブルビジネス事例集

製造業におけるCCU導入:排出CO2を価値に変える事業化事例と戦略的示唆

Tags: CCU, 脱炭素経営, 製造業, 排出量削減, 事業化戦略

製造業の脱炭素化におけるCCUの重要性

製造業は、その生産プロセスにおいて多くのCO2を排出しており、脱炭素化の実現は喫緊の課題となっています。エネルギー効率の改善や再生可能エネルギーへの転換に加え、製造プロセス由来の直接排出、特に避けがたい排出(ハード・トゥ・アベート)への対策が不可欠です。そこで注目されているのが、排出されたCO2を回収し、資源として有効活用するCarbon Capture and Utilization(CCU)技術です。CCUは、単にCO2排出量を削減するだけでなく、新たな製品や燃料を生み出し、事業機会を創出する可能性を秘めています。

本稿では、製造業におけるCCU技術の導入・事業化に向けた具体的な取り組み事例を深掘りし、そのプロセス、定量的な成果、直面した課題と解決策、そして他の企業が脱炭素戦略や新規事業検討において参考にすべき戦略的示唆を分析します。

排出CO2を原料とするCCU事業化の取り組み事例

製造業におけるCCUの取り組みは多岐にわたりますが、ここでは製鉄所や化学プラントなどから排出される高濃度CO2をターゲットとし、これを化学品や燃料の原料として利用する事例を中心に解説します。

具体的な取り組み内容とプロセス

典型的なCCU事業化のプロセスは、以下のステップで進められます。

  1. 排出源特定とCO2回収技術選定: 製鉄所の高炉ガス、化学プラントの副生ガスなど、高濃度かつ安定的なCO2排出源を特定します。排出源の温度、圧力、CO2濃度、不純物などを詳細に分析し、最適なCO2分離・回収技術(例:化学吸収法、物理吸着法、膜分離法など)を選定・設計します。例えば、アミン系溶液を用いた化学吸収法は、様々なCO2濃度に対応可能で広く用いられています。
  2. CO2利用技術の開発・実証: 回収したCO2をどのように利用するかを決定します。主な利用先としては、合成燃料(メタノール、SAFなど)、化学品(ポリカーボネート、尿素など)、建設資材(コンクリート)などがあります。選定した利用目的に応じた化学反応プロセスや触媒技術を開発・最適化し、ラボスケールからパイロットプラント、そして実証プラントへと段階的にスケールアップを行います。例えば、製鉄所排ガスからのCO2を回収し、水素と反応させてメタノールを合成する技術開発が進められています。このプロセスでは、高効率な触媒の開発や反応器の最適化が重要となります。
  3. サプライチェーン構築: 回収したCO2をCCUプラントへ輸送する方法(パイプライン、タンクローリー、船舶など)、合成した製品を顧客へ届けるための販売網、必要な副原料(水素など)の調達方法など、事業全体を支えるサプライチェーンを構築します。特に水素の調達については、再生可能エネルギー由来のグリーン水素をいかに安価かつ安定的に確保するかが重要な課題となります。
  4. 事業性評価と資金調達: 技術的な実現性に加え、経済的な成立性を評価します。必要な初期投資、運転費用、製品の市場価格、政府からの補助金や税制優遇などを考慮した事業計画を策定し、資金調達を行います。大規模な設備投資が必要となるため、複数企業によるコンソーシアム形成や、グリーンボンドなどのサステナブルファイナンスの活用も検討されます。
  5. 環境評価と許認可取得: CCUプラントの建設・操業に伴う環境影響評価を実施し、必要な許認可を取得します。回収されたCO2がサプライチェーン全体でどの程度削減に貢献するか(ライフサイクルアセスメント)を評価することも重要です。

定量的な成果(計画・目標を含む)

CCU事業化はまだ初期段階の事例が多いですが、以下のような定量的な成果が計画・目標として示されています。

直面した課題と解決策

CCU事業化は多くの技術的、経済的、制度的な課題に直面します。

成功要因と戦略的示唆

CCU事業化事例から抽出される成功要因と、他の企業が学ぶべき戦略的示唆は以下の通りです。

結論:CCUが拓く製造業の未来

製造業におけるCCU技術の事業化は、脱炭素化の困難な領域における有効な手段であり、同時に新たな価値創造の機会を提供します。事例分析を通じて、技術開発、サプライチェーン構築、経済性確保、そして政策連携といった多岐にわたる課題が存在することが明らかになりました。しかし、強力な技術ロードマップ、異業種連携、政府支援の活用、そして脱炭素戦略への統合といった要素が成功の鍵となります。

CCUはまだ発展途上の技術・事業ですが、グローバルな脱炭素の潮流の中でその重要性は増していくでしょう。製造業のサステナビリティ担当者は、CCU技術の動向を注視し、自社の排出特性や事業ポートフォリオとの関連性を検討し、戦略的な研究開発投資やパートナーシップ構築を進めることが、将来の競争優位性確保において不可欠となります。排出CO2を単なる廃棄物ではなく、価値ある資源と捉え直す発想の転換が、製造業の持続可能な未来を切り拓く鍵となるでしょう。